活動レポート

2018年11月27日 地産地消推進サポーター事業

第2回地産地消推進サポーター生産現場等見学会

11月21日(水)、サポーター21名が参加して、2軒の生産農家で特用作物の生産現場を見学して、農業者との交流を図るとともに仙台産農産物の多様性を確認するため生産現場等見学会を実施しました。 1軒目は泉区朴沢地区のしいたけ生産農家です。この地区は、福島原発事故により放射線量が高く、一時は廃業も考えたそうですが、一部の顧客から取引を継続してもらい、最近やっと震災前に近い販売ができるようになりました。ただし、原木ほだぎは地元の物を今も使用できないことから、九州、岩手県から購入しており、経費が多くかかるのが課題となっています。原木しいたけ栽培は、完全な循環型農業で植菌後6回収穫して、2年間でほだぎとしては終了しますが、粉砕してなめこ栽培などの菌床となります。さらに収穫後は、水田に堆肥として使用する環境にやさしい農業を実践していました。 2軒目は、太白区中田地区の仙台せり生産農家です。寒い時期の栽培になることから、井戸を掘り、冬でも暖かな地下水を利用しています。水質の良い地下水が必要となるため栽培地域が限られることや手作業で重労働なので栽培量が少なくなっています。ただし、近年は、セリ鍋ブームやハーブとしての利用も増えているので栽培にも力が入り、これからの本格シーズンを前に忙しく管理作業を行っていました。 参加者からは、日ごろ栽培を見ることがない特用作物の生産状況を確認することができ、仙台産農産物の多様性を確認できたなど多く声が寄せられました。

2018年11月24日 地産地消推進サポーター事業

仙台市地産地消講演会を開催しました

11月11日(日)、地産地消サポーター36名と市民44名が参加してせんだい農業園芸センターで開催しました。恵泉女学園教授の藤田智氏を講師に「地産地消に夢をのせて ~野菜で元気!野菜の意外な魅力と共に汗を流す喜び~」と題して行いました。 自身の経歴を紹介しながら、農業の起こりは、約1万年前で、定住生活が始まり、家庭が誕生し、幸福な生活を農業がもたらした一方、農業が環境破壊もあわせてもたらした。安全安心な食材への関心の高まりなどで家庭菜園、市民農園の人気が上昇しており、食料を得ることの喜びやコミュニケーションが生まれる機会が増えているなど、受講生と対話しながらの楽しく興味深い内容でした。 講演終了後には、地元女性生産者による、野菜すし、はっと汁、温海カブなどの試食会が行われ、日ごろ、食べられない料理を味わい、地産地消の取り組みについて理解を深めていました。

2018年11月24日 地産地消推進サポーター事業

せんだい収穫まつりが開催されました

11月10日(土)、11日(日)に自然の恵みに感謝し収穫を喜び合い、生産者と消費者の交流を通じて地産地消を推進し、消費拡大と市域農業の振興を図ることを目的に「せんだい収穫まつり」がせんだい農業園芸センターで開催されました。 小春日和の中、約50店舗が出店して季節の野菜やくだもの、農産加工品の販売が行われました。生産農家が直接販売することから、食べ方や貯蔵方法など会話しながらの楽しい催し物となり、2日間で約12,000人の入園者でにぎわいました。

2018年11月16日 農業サポーター事業

農業サポーター養成講座:平成30年度「せんだい農楽校」第17回講座開校・修了しました

11月7日(水)平成30年度農業サポーター養成講座「せんだい農楽校」第17回講座を開校しました。   午前中、農業サポーター修了者の会「みのりの会」より、「農業サポートの現場」「みのりの会の活動」について、会長含め会員6名より講話をいただきました。「農業サポートの現場」の話では、特定農家の専属ではなく色々な所に行っている。お盆・彼岸の花束作りや、ピンセットを使い花苗定植、葉物野菜の出荷調整等して来た。子育て中のため長時間出来ない時期があり、早朝のトマト収穫や土日にサポートに入る事もあった。特に夏場の除草は大変だが、作業後の達成感がある。とりあえず現場に出てやってみる。農作業は厳しいけど、いい人が多いので皆さんにも体験してもらいたい。昨年は皆さんと同じく話を聞いていた立場で同期の幹事をしている。連絡調整方法は携帯のショートメールで行っている。男性から女性に連絡はし難いので女性幹事は女性に、私は男性同期に連絡している。サポートの流れは、事務局より幹事に連絡が入り同期へ連絡調整し、事務局に連絡、事務局が他期と調整しサポート人員や月日を決定する。農家の自宅と作業する場所や集合場所が違う時があるので確認すること。時間に遅れないよう20~30分前に着くよう心掛けている。幹事なので同期で調整がつかない場合は自分が行くようにしている。無料キャンペーンで、新規登録農家や登録済みで未利用農家に、サポーターはこんなことをしていますということで無料サポートをして農家に体験をしてもらった。その後無料キャンペーンした農家から、同じメンバーでサポートに来てほしいと声掛けがあり行った経緯もある。夏場の猛暑の中での除草作業は、それなりの水分補給の準備をしてほしい。同期女性6名の中で幹事をしていて女性6名で情報を共有している。講座の中で農家によりやり方が違うからと言われてきたが本当だった。農家に話しを聞いてその通りやり、出来ないことは出来ないと言うことも大事。持ち物は長靴、帽子、手袋(薄手・厚手・ゴム)、前掛け等の他、私は除草作業で防虫スプレーも準備している。皆様もチームワークを大切に頑張ってもらいたい。サポート活動10年、農家は初めてのサポーターを使う時に、その人の体の動きや仕事の姿勢を見ているので無駄な動きはしないようにし、作業内容を聞いてその通り行うことが大事など、現場で感じたことや必要な気構えを話してもらいました。受講生は、説明されたことについて質問や確認をしていました。 午後からは、「サポーター事業・登録」及び、登録から農業者へのサポートの流れ等について説明し、受講生16名全員にサポーター登録をしていただきました。その後「修了式」は、仙台市経済局農林部参事より修了証書授与、仙台農業協同組合営農経済担当常務理事より御祝辞を賜りました。 今年度養成講座修了生16名に、これから農業サポーターとして活躍することを期待いたします。

2018年11月16日 農業サポーター事業

農業サポーター養成講座:平成30年度「せんだい農楽校」第16回講座開校しました

11月1日(木)平成30年度農業サポーター養成講座「せんだい農楽校」第16回講座を開校しました。   午前中は「カブの収穫出荷調製」です。前回第15回講座でおためし実習した時に茎の折れに注意する、きれいに洗浄し乾かす、枯葉や黄変した葉を取り除く、結束機械で結束する際はゆるいとカブがおどり、きついと茎が折れるので注意すること等改めて説明。その後実習圃場で、カブ収穫と洗浄を1・3班は健明から、2・4班は健明2からと分かれ1人15個ずつ収穫したものを洗浄し、シートの上で乾かします。前回作業をしているので手際よく収穫ができていたようだが、洗浄の際水切りがうまくできない受講生も見られました。カブを乾かしている間に、収穫後圃場の除草作業を行いました。 午後からは、午前中に収穫して乾かしていたカブの結束作業です。始めに枯葉・黄変した葉を取り除く作業や傷害品の見本を見せ、その後は乾いたカブの出荷調製とカブ結束です。受講生全員がカブ6束を結束機で調製をしました。受講生たちは結束が緩くならないようにすることに注意が行き過ぎて茎や葉を機械に挟み込んだり、最後まで機械を押し込まないため結束テープが切れない等苦労しているようだった。出荷調製、結束終了後に、各班実習で使用した道具類をきれいに洗浄し数を確認して片付け作業を終了する。講座終了後、収穫出荷調製したカブの一部を各班で分配し持ち帰りました。次回第17回講座が最終講座となり、受講生16名が修了予定となります。

2018年11月16日 地産地消推進サポーター事業

地産地消サポーター事業 第2回地産地消サポーター栽培体験講座を行いました。

11月2日(金)太白区秋保町の畑で地産地消サポーター19名が参加して、ダイコン収穫、サトイモ掘りなどの栽培体験講座を行いました。 ダイコンは、サポーターが9月7日(金)に種まきしたもので、本来であれば収穫できる大きさになるはずでしたが、今年の不純な天候により生育が遅れていました。今後の好天が期待されます。農業者からは、「無農薬・無化学肥料栽培ということで害虫の被害を心配したと思うが、適期に種まきを行なえば、被害に遭うものは1割程度で、ほとんどは収穫できる」との説明があり、サポーターは自分の目で生育や野菜の出来具合を確認していました。 サトイモは、順調に生育しており、十分、大きなイモになっていました。収穫したイモを軽トラックにイモがバラバラにならないよう積み込む作業を行いました。秋保地区は平地と異なり、毎日のように時雨があり、土はぬかるんでいました。泥に足を取られながらの重労働で中々できない貴重な体験ができました。 体験終了後、試食用としてダイコン、サトイモを頂き、新鮮な野菜を味わうことを楽しみに帰宅しました。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ