活動レポート

2023年08月14日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント事業 親子栽培体験講座参加者募集終了について

8月13日(日)で親子栽培体験講座参加者募集を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

2023年07月29日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント事業 親子栽培体験講座 参加者募集

仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に、栽培体験講座を実施することにより、地産地消に対する理解を深めてもらうようイベントを開催します。

開催日時(小雨決行)

定 植:令和5年 8月26日(土) 10時30分から12時30分

収 穫:令和5年10月21日(土) 10時30分から12時00分

場  所  せんだい農業園芸センターほ場(若林区荒井字切新田13-1)

内 容  秋野菜の播種や定植と除草・収穫体験

対象者  仙台市内の小学生とその保護者 6組程度(1組3名まで)で両日とも参加可能な

     方 *応募者多数の場合抽選

参加費  無料

体験指導 仙台ターミナルビル(株)

申し込み方法・問合せ先  8月13日(日)必着まで

➀イベント名、②郵便番号・住所、③氏名(フリガナ)・年齢(保護者・小学生)

④連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXか郵送、またはホームページ問合せ(内容入力欄にイベント名等を記入)で申し込むこと *①~④記入漏れのないように

 親子栽培体験講座募集案内 (pdf)

 親子栽培体験講座参加申込書(word)

 申込み・問合せ先

仙台ターミナルビル(株)荒井事業所

〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)

TEL:022-762-9667   FAX:022-762-9668

問合せ:https://stbl-fruit-farm.jp/support/contact/

2023年07月15日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント事業 「仙台産夏野菜を使った料理教室」の 参加者募集終了について

7月14日(金)で「仙台産夏野菜を使った料理教室」の参加者募集を終了しました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

2023年02月11日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント  「おいしく食べよう米粉と仙台産野菜」参加者募集終了について

 2月10日(金)で「おいしく食べよう米粉と仙台産野菜」参加者募集を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

2023年01月28日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント 「おいしく食べよう 米粉と仙台産野菜」の参加者募集

 仙台市では、農業への関心を高め、仙台産農産物の消費拡大を図るため、市民の方を対象に地産地消イベントを開催いたします。

 米粉マイスターの佐藤ひとみさんから、米粉製粉機のデモンストレーションと米粉を使った調理実演、利用方法についてお話をいただきます。地産地消に関する話題を盛り込みレシピのご紹介と試食もあります。

 

開催日時  令和5年2月25日(土)午前10時30分から午後12時30分頃

集合場所  せんだい農業園芸センター 加工棟

内 容   米粉を使った調理方法のお話と試食

     (クリームシチュー・野菜フリット・プチデザート予定)

参加費   材料費として、1人 1,200円(税込)

募集定員  仙台市内にお住まいの方 12名(応募多数の場合抽選)

参加申し込み方法  2月10日(金)必着まで

① イベント名、② 郵便番号・住所、③ 氏名・年齢、④ 連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかメール又は、郵送でお申し込みください(記入漏れのないようお願いします)

「おいしく食べよう米粉と仙台産野菜」募集案内.pdf (PDF)

「おいしく食べよう米粉と仙台産野菜」申込書.docx (WORD)

申し込み・問い合わせ先  仙台ターミナルビル(株)荒井事業所

〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)

TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668

E-mail:a.supporter@stbl.co.jp

2022年12月08日 お知らせ, 地産地消イベント

仙台の農業を知るツアー参加者アンケートの紹介

 仙台市内産の食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、市内の小学生とその保護者を対象に、生産現場等見学会のイベントを下記のとおり開催しました。

 参加者にアンケートの協力をいただき、感想や参考になったところ、今後取り組んでほしい企画などの声を簡単に取りまとめました。

 今後の地産地消イベント事業の参考にさせていただきます。ツアー参加とアンケート回答にご協力ありがとうございました。

 

 

○開催日程・見学コース

11月19日(土)「東部地域」

・レタスジャパンの畑(宮城野区蒲生):ネギの畑と仲間達との農業について

・仙台場外市場 杜の市場(自由昼食)

・JRフルーツパーク仙台あらはま(若林区荒浜):リンゴの畑と震災復興・地域連携について

11月26日(土)「西部地域」

・くまっこ農園(太白区秋保):ダイコンの畑とこだわりの栽培方法について

・秋保ヴィレッジ(自由昼食)

・はゆな花壇(太白区茂庭):ジオラマ式庭園と花き栽培の思いについて

○参加した小学生の学年

 1年生 3名、 2年生 1名、 3年生 5名

 4年生 2名、 5年生 1名、 6年生 3名  延べ15名(※保護者13名)

○参考になったところ

「東部地域」

・ネギの収穫までに手間がかかっていることや店に並ぶまでの行程など知れて大変勉強になった。

・震災後のあらはま地区が活用されていることを知る良い機会になった。

・若い人たちが地元を盛り上げようとして農を担っていることを知り、その挑戦する姿に大いに励まされ勇気をもらいました。娘がとても関心を寄せており、大人が思うより子どもはこういう体験活動に興味を持つんだなあという気付きを得ました。

・フルーツパークでの、宮城県の果物自給率がかなり低く少しでも県産果物を広めていこうとする取組、そして被災地の支援となっている事について知識を高めることができました。

・農業といっても収穫だけでなく、お店(レストラン等)の経営までつながってお仕事されているんだと若い人たちなのに改めて感心しました。

「西部地域」

・会社経験してから就農するパターンはいいと思った。就農するのは支援も厚いとわかった。

・旬、地産地消を改めて大事にしたいなと思った。

・種のほとんどが輸入であることに、びっくりした。

・農家出身でない方が、秋保で農業をしていることを知ることができた。

・3年後を目標に家庭菜園を始めたくて、勉強になればと思い参加しました。2つの農家さんとも無農薬(有機栽培)に取り組んでおられ、直接お話を伺うことで「私にもできるかも」と勇気がでました。

・これから子どもたちが将来の夢に「農家」と堂々と言える時代になってほしい。今はどうしても「農家は大変だよ、やめときな」と言ってしまう。

○感想や気づいたこと、今後取り組んでほしい企画など

・今回のツアーに参加したいと思ったきっかけは娘に普段の生活では知る事のできない農業について学んでもらいたい、知ってもらいたいというところでした。実際に目で見て私も娘も多くの発見があり、楽しかったです。

・何気なくスーパーで買っている野菜果物が、どうやって店頭に並ぶか、子どもたちに教えてあげるきっかけになった。ネギが苦手な子供にも、工夫して出してあげたいと思う。

・野菜を中心とした食事を採ることが、毎日できる効果的な気候変動対策と言われております。少しでも多くの方が楽しく健康に野菜生活が送れるように仙台市の取組みを応援したいと思います。参加して本当によかったです

・大人のみならず、子供達にも体験を通じて農業の大変さ楽しさ、仙台市の取組みが身近に感じられた講座でした。また企画して頂きたいです。

・息子は、おかげさまで農業に関心が高まっているのでいろいろ体験させたいです。

・酪農を知るツアーがあればぜひ参加したいです。

・今回はお話を聞くことがメインだったので、収穫してみるなどの体験もセットでできるといいなと思いました。

・子どもが楽しめる内容があると、より良いと思います。有料にして収穫や寄せ植えをつくるなど。

・野菜や果物の収穫体験をしてみたいです。

・畜産農家や花き市場の見学なども興味があります。

2022年11月11日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

仙台の農業を知るツアー「西部地域」「東部地域」参加者募集終了

2022年11月11日

地産地消イベント事業

地産地消イベント事業 仙台の農業を知るツアー「西部地域」「東部地域」参加者募集終了について

 

11月10日(木)で仙台の農業を知るツアー「西部地域」「東部地域」参加者募集を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

2022年10月29日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント事業  仙台の農業を知るツアー「東部地域」参加者募集

 仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に、生産現場等見学会を実施することにより、地産地消に対する理解を深めてもらうイベントを開催します。

 

開催日時(雨天決行)

令和4年11月19日(土) 9時30分から15時10分頃

場  所

レタスジャパン   (仙台市若林区今泉)

フルーツパーク荒浜 (仙台市若林区荒浜新)

仙台場外市場杜の市場・各自昼食(仙台市若林区卸町)

日程と内容

9:20       集合 仙台市役所正面噴水前

9:30       出発  貸し切りバス乗車  

10:00~11:00     レタスジャパン(仲間達との農業について)

    11:30~12:50   仙台場外市場杜の市場 昼食・自由見学(各自)

13:10~14:10   フルーツパーク荒浜(震災復興・地域連携について)

15:00       到着  仙台市役所前(アンケート記入後解散)

当日の服装・持ち物など

    運動靴、飲み物、帽子を持参のこと(雨の場合は、雨具やビニールカッパ等)。

その他 筆記用具。

参加費  無料(昼食代は各自実費)

募集定員 仙台市内の小学生とその保護者 7組程度(1組3名まで)

       (応募多数の場合抽選)

申し込み方法

11月10日(木)必着

①イベント名 ②郵便番号・住所、③氏名・ふりがな・年齢(小学生・保護者とも)

④連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入のうえ、FAXかメール又は、はがきで

申し込むこと。 *上記記入漏れのないこと

 

   03-2 HP仙台の農業を知るツアー「東部地域」募集案内 (pdf)

   03-3 HP仙台の農業を知るツアー「東部地域」参加申し込み (word)

 

 申し込み・問い合せ先

仙台ターミナルビル(株)荒井事業所

〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1 せんだい農業園芸センター

℡ 022-762-9667  fax 022-762-9668   e-mail  a.supporter@stbl.co.jp

2022年10月29日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント

地産地消イベント事業  仙台の農業を知るツアー「西部地域」参加者募集

 仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に、生産現場等見学会を実施することにより、地産地消に対する理解を深めてもらうイベントを開催します。

 

開催日時(雨天決行)

令和4年11月26日(土) 9時30分から15時20分頃

場  所

くまっこ農園・渡辺重貴(仙台市太白区秋保町馬場)

はゆな花壇・丹野優奈 (仙台市太白区茂庭字中谷地)

秋保ビレッジ・各自昼食(仙台市太白区茂庭字中谷地)

日程と内容

9:20       集合 仙台市役所正面噴水前

9:30       出発  貸し切りバス乗車  

10:20~11:20     くまっこ農園(こだわりの栽培方法について)

    11:40~13:00   秋保ビレッジ  昼食・自由見学(各自)

13:10~14:10   はゆな花壇(花き栽培の思いについて)

15:00       到着  仙台市役所前(アンケート記入後解散)

当日の服装・持ち物など

    運動靴、飲み物、帽子を持参のこと(雨の場合は、雨具やビニールカッパ等)。

その他 筆記用具。

参加費  無料(昼食代は各自実費)

募集定員 仙台市内の小学生とその保護者 7組程度(1組3名まで)

       (応募多数の場合抽選)

申し込み方法

11月10日(木)必着

①イベント名 ②郵便番号・住所、③氏名・ふりがな・年齢(小学生・保護者とも)

④連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入のうえ、FAXかメール又は、はがきで

申し込みください。 *上記記入漏れにご注意ください。

   04-2 HP仙台の農業を知るツアー「西部地域」募集案内 (PDF)            

   04-3 HP仙台の農業を知るツアー 「西部地域」参加申し込み (WORD)               

申し込み・問い合せ

仙台ターミナルビル(株)荒井事業所

〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1 せんだい農業園芸センター

℡ 022-762-9667  fax 022-762-9668   e-mail  a.supporter@stbl.co.jp

2022年08月14日 地産地消イベント

地産地消イベント事業  栽培体験講座参加者募集終了について

8月13日(土)で栽培体験講座参加者募集を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ