活動レポート
2025年01月29日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業「ブロッコリーを使ったパーティー料理教室」の 参加者募集
地産地消イベント事業「ブロッコリーを使ったパーティー料理教室」の参加者募集
農業への関心を高め、仙台産農産物の消費拡大を図る「地産地消」の運動を仙台市内全域に広げていくために、市民を対象としたイベントを開催します。
元ホテルシェフを講師に招き、ブロッコリーなど地元食材を使ったパーティー料理の調理と試食を行います。
地産地消イベント事業 ブロッコリーを使ったパーティー料理教室 参加者募集
仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくために、イベントを実施して市民の理解を図ります。
1.開催日時 令和7年2月23日(日・祝)午前10時20から12時20分頃
2.集合場所 せんだい農業園芸センター 加工棟
3.内 容 ブロッコリーなど地元食材を使ったパーティー料理の調理と試食を行います
4. 当日の服装・持ち物など マスク、エプロン、三角巾、タオル(手拭き)、筆記用具等
5.講 師 調理マーケティングアドバイザー 渡邉 隆 氏
(主な経歴:ホテルメトロポリタン仙台副総料理長兼フランス料理シェフ
ホテルメトロポリタン山形総料理長 など)
6. 募集定員 仙台市内にお住いの方 12人程度(応募多数の場合は抽選)
7.材 料 費 1,200円(税込)
8.参加申し込み方法 2月12日(水)必着
① イベント名、② 郵便番号・住所、③ 氏名(フリガナ)・年齢、④ 連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかはがき、またはホームページ問合せ(内容入力欄に①~④を記入)で申し込むこと
9.申し込み・問い合わせ先 仙台ターミナルビル(株)荒井事業所
住 所:〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)
TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668
10.その他
・自家用車でお越しの方は、せんだい農業園芸センター駐車場をご利用ください。
・公共交通機関のご利用の方は、地下鉄・市営バスの時刻表をお確かめください。
・FAXでの申し込みは裏面用紙を利用ください。
・参加者はイベント参加中の万一の事故に備え傷害保険に加入します。
(参加者の手続き、費用負担はありません)
・お預かりした個人情報は、当地産地消イベント事業にのみ利用させていただきます。
2024年11月12日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業「仙台白菜」の簡単アレンジレシピ 料理教室参加者募集終了のお知らせ
地産地消イベント事業「仙台白菜」の簡単アレンジレシピ料理教室の参加者募集は11月11日で終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、参加いただきます皆様には、後日郵送でお知らせいたします。
2024年10月29日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業「仙台白菜」の簡単アレンジレシピ 料理教室参加者募集
農業への関心を高め、仙台産農産物の消費拡大を図る「地産地消」の運動を仙台市内全域に広げていくために、市民を対象としたイベントを開催します。
フードコーディネーターを講師に伝統野菜の「仙台白菜」を使った調理と試食を行います。
1.開催日時 令和6年11月20日(水)午前10時20から午後12時20分頃
2.集合場所 せんだい農業園芸センター 加工棟
3.内 容 伝統野菜の仙台白菜などの食材を使い、新たな調理と試食を行います
4.講 師 フードコーディネーター 高橋 真希氏
5. 募集定員 仙台市内にお住いの方 12人程度(応募多数の場合は抽選)
6.材 料 費 1,200円(税込)
7.参加申し込み方法 11月11日(月)必着
① イベント名、② 郵便番号・住所、③ 氏名(フリガナ)・年齢、④ 連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかはがき、またはホームページ問合せ(内容入力欄に①~④を記入)で申し込むこと
8.申し込み・問い合わせ先 仙台ターミナルビル(株)荒井事業所
住 所:〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)
TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668
https://stbl-fruit-farm.jp/support/contact/
9.その他
・自家用車でお越しの方は、せんだい農業園芸センター駐車場をご利用ください。
・公共交通機関のご利用の方は、地下鉄・市営バスの時刻表をお確かめください。
・FAXでの申し込みは裏面用紙を利用ください。
・参加者は見学会参加中の万一の事故に備え旅行傷害保険に加入します。
(参加者の手続き・費用負担はありません)
・お預かりした個人情報は、当地産地消イベント事業にのみ利用させていた
だきます。
2024年10月16日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業 「仙台の農業を知るツアー(秋野菜)」の参加者募集終了について
10月14日(月)で
「仙台の農業を知るツアー(秋野菜)」の参加者募集を終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
2024年09月30日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業 親子で仙台の農業を知るツアー「秋野菜」の参加者募集
仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に、生産現場等見学会を実施することにより、地産地消に対する理解を深めてもらうイベントを開催します。
1.開催日時 令和6年11月2日(土) 午前9時15分から午後3時15分頃
2.場所と内容
こだわりのシイタケ栽培について(仙台市泉区の農業者)
秋野菜の栽培について(仙台市若林区の農業者)
畑の中のごはん屋 ちょっこら 昼食(仙台市若林区日辺)
3.交通手段 仙台駅東口駅前広場に集合して貸切りバスで移動します
4.当日の服装・持ち物など
運動靴、帽子、飲み物、筆記用具を持参のこと(雨の場合は、雨具やビニールカッパ等)
5.参加費 大人:1,500円、子供:800円(昼食代として当日徴収)
6.募集定員 仙台市内の小学生とその保護者7組程度(1組3名まで)
応募多数の場合抽選
7.参加申し込み方法 10月14日(月)必着
➀イベント名、②郵便番号・住所、③氏名(フリガナ)・年齢(保護者・小学生)
④連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかはがき、またはホームページ
問合せ(内容入力欄 に①~④を記入)で申し込むこと
8.申し込み・問い合わせ先:仙台ターミナルビル(株)荒井事業所
住 所:〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)
TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668
問合せ:https://stbl-fruit-farm.jp/support/contact/
9.その他
・FAXでの申し込みは裏面用紙を利用ください
・見学場所の近くにお住まいの方でも集合、解散の場所は仙台駅東口駅前広場となります
・参加者は見学会参加中の万一の事故に備え、旅行傷害保険に加入する事になります(参加
者の手続き・費用負担はありません)
・当日は、貸切りバスでの移動となりますので時間厳守、団体行動となることをご理解くだ
さい
・お預かりした個人情報は、当地産地消イベント事業のみ利用させていただきます
2024年08月13日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業 「仙台の農業を知るツアー(夏野菜)」「農と触れ合う親子イベント ~エダマメをおいしく食べよう~」「親子栽培体験講座」の 参加者募集終了について
8月12日(月)で
「仙台の農業を知るツアー(夏野菜)」
「農と触れ合う親子イベント ~エダマメをおいしく食べよう~」
「親子栽培体験講座」の参加者募集を終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
2024年07月27日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業 仙台の農業を知るツアー「夏野菜」の参加者募集
仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に、生産現場等見学会を実施することにより、地産地消に対する理解を深めてもらうイベントを開催します。
1.開催日時 令和6年8月17日(土) 午前9時30分から午後2時30分頃
2.場所と内容
少量多品目の野菜栽培について(仙台市青葉区上愛子の女性農業者)
これからの農業の夢について(仙台市若林区の若手起業家)
秋保ビレッジ・各自昼食(仙台市太白区茂庭字中谷地)
3.交通手段 仙台市役所北側駐車場に集合して貸切りバスで移動します
4.当日の服装・持ち物など
運動靴、帽子、飲み物、筆記用具を持参のこと(雨の場合は、雨具やビニールカッパ等)
5.参加費 無料(昼食は秋保ビレッジで各自お取りください)
6.募集定員 仙台市内の小学生とその保護者7組程度(1組3名まで)応募多数の場合抽選
7.参加申し込み方法 8月12日(月)必着
➀イベント名、②郵便番号・住所、③氏名(フリガナ)・年齢(保護者・小学生)
④連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかはがき、またはホームページ
問合せ(内容入力欄に①~④を記入)で申し込むこと
8.申し込み・問い合わせ先:仙台ターミナルビル(株)荒井事業所
住 所:〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)
TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668
問合せ:https://stbl-fruit-farm.jp/support/contact/
9.その他
・市役所駐車場はご利用できませんので公共交通機関をご利用ください
・FAXでの申し込みは裏面用紙を利用ください
・見学場所の近くにお住まいの方でも集合、解散の場所は市役所前となります
・参加者は見学会参加中の万一の事故に備え、旅行傷害保険に加入する事になります(参加者の手続き・費用負担はありません)
・当日は、貸切りバスでの移動となりますので時間厳守、団体行動となることをご理解ください
・お預かりした個人情報は、当地産地消イベント事業のみ利用させていただきます
2024年07月27日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業 農と触れ合う親子イベント ~エダマメをおいしく食べよう~ 参加者募集
農業への関心を高め、仙台産農産物の消費拡大を図るため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に農業者との交流を深める地産地消イベントを開催します。
女性農業者の方のお話をいただき、旬の野菜の簡単な調理、試食もあります。
1.開催日時 令和6年8月24日(土)午前10時20から午後13時00分頃
2.集合場所 せんだい農業園芸センター 加工棟
3.内 容 エダマメのもぎ取り体験や地元野菜を使った簡単な調理と試食
4.当日の服装・持ち物など マスク、エプロン、三角巾、タオル(手拭き)、筆記用具等
5.材 料 費 1人800円(税込)
6.募集定員
仙台市内の小学生とその保護者 6組程度(1組3名まで)応募多数の場合抽選
7.参加申し込み方法 8月12日(月)必着
① イベント名、② 郵便番号・住所、③ 氏名(フリガナ)・年齢(保護者・小学生)、
④ 連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかはがき、またはホームページ
問合せ(内容入力欄に①~④を記入)で申し込むこと
8.申し込み・問い合わせ先 仙台ターミナルビル(株)荒井事業所
住 所:〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)
TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668
https://stbl-fruit-farm.jp/support/contact/
9.その他
・自家用車でお越しの方は、せんだい農業園芸センター駐車場をご利用ください。
・公共交通機関のご利用の方は、地下鉄・市営バスの時刻表をお確かめください。
・FAXでの申し込みは裏面用紙を利用ください。
・参加者は見学会参加中の万一の事故に備え旅行傷害保険に加入します。
(参加者の手続き・費用負担はありません)
・お預かりした個人情報は、当地産地消イベント事業にのみ利用させていただきます。
2024年07月27日 お知らせ, 募集, 地産地消イベント
地産地消イベント事業 ~親子栽培体験講座~ の参加者募集
仙台市内の地場産食材を地元で消費する「地産地消」の運動を市内全域に広げていくため、仙台市内の小学生とその保護者を対象に、栽培体験講座を実施することにより、地産地消に対する理解を深めてもらうイベントを開催します。
1.開催日時及び内容
| 日 時 | 内 容 |
第1回 | 令和6年8月25日(日) | ハクサイ定植、ダイコンなどの種まき体験 |
第2回 | 令和6年10月20日(日) | 第1回で定植、種まきした野菜の収穫体験 |
2.場 所 せんだい農業園芸センターほ場(若林区荒井字切新田13-1)
3.集合場所 せんだい農業園芸センター第1研修室
4.当日の服装・持ち物など
長靴、帽子、汗拭きタオルなど作業のできる服装で参加して下さい。
筆記用具を持参願います。
小雨の場合は、雨具やビニールカッパなど持参願います。
5.参加費 無料
6.募集定員
仙台市内の小学生とその保護者 6組程度(1組3名まで)で両日とも参加可能な方
応募者多数の場合抽選
7.参加申し込み方法 8月12日(月)必着
➀イベント名、②郵便番号・住所、③氏名(フリガナ)・年齢(保護者・小学生)
④連絡先(電話・FAX・緊急連絡先)を記入の上、FAXかはがき、またはホームページ
問合せ(内容入力欄に①~④を記入)で申し込むこと
8.申し込み・問い合わせ先 仙台ターミナルビル(株)荒井事業所
住 所:〒984-0032 仙台市若林区荒井字切新田13-1(農業園芸センター内)
TEL:022-762-9667 FAX:022-762-9668
問合せ:https://stbl-fruit-farm.jp/support/contact/
9.その他
・自家用車でお越しの方は、せんだい農業園芸センター駐車場をご利用ください。
・公共交通機関のご利用の方は、地下鉄・市営バスの時刻表をお確かめください。
・FAXでの申し込みは裏面用紙を利用ください。
・参加者は栽培体験講座参加中の万一の事故に備え傷害保険に加入します。
(参加者の手続き・費用負担はありません)
・お預かりした個人情報は、当地産地消イベント事業にのみ利用させていただきます。
2024年04月13日 お知らせ, 募集, 農業サポーター事業
令和6年度農業サポーター養成講座「せんだい農楽校」受講生募集終了について
4月12日(金)で農業サポーター養成講座「せんだい農楽校」受講生募集を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
最新記事
- 地産地消イベント事業「ブロッコリーを使ったパーティー料理教室」の 参加者募集
- 地産地消イベント事業「仙台白菜」の簡単アレンジレシピ 料理教室参加者募集終了のお知らせ
- 地産地消イベント事業「仙台白菜」の簡単アレンジレシピ 料理教室参加者募集
- 地産地消イベント事業 「仙台の農業を知るツアー(秋野菜)」の参加者募集終了について
- 地産地消イベント事業 親子で仙台の農業を知るツアー「秋野菜」の参加者募集
- 地産地消イベント事業 「仙台の農業を知るツアー(夏野菜)」「農と触れ合う親子イベント ~エダマメをおいしく食べよう~」「親子栽培体験講座」の 参加者募集終了について
- 地産地消イベント事業 仙台の農業を知るツアー「夏野菜」の参加者募集
- 地産地消イベント事業 農と触れ合う親子イベント ~エダマメをおいしく食べよう~ 参加者募集
- 地産地消イベント事業 ~親子栽培体験講座~ の参加者募集
- 令和6年度農業サポーター養成講座「せんだい農楽校」受講生募集終了について
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年10月