研修・視察

農業園芸センターでは、仙台東部地域の「農と食のフロンティアゾーン」における支援拠点施設として、「観光農園」の運営を通じ、研修事業を行っています。
果樹は、他の農作物に比べ収益率が高く見込める農作物です。
既に農業を営んでいる方のみならず、ブルーベリー、ブドウ、イチジク、梨、リンゴの5品目の果樹栽培に興味のある方々に、広く研修に参加して頂きたいと思います。
私たちは農業指導者、リーダー育成の手助けとなれればと思っています。
また、当社はJRグループという強みと、ショッピングセンター事業、ホテル事業の運営経験から、販売、飲食事業、商品開発、ホテルシェフとの連携など、ここでしか聞けない内容の研修となるよう、異業種のノウハウを活かしてまいります。

実施内容
視察研修
当センターでは、果樹圃場及びトマトハウス施設の視察研修について随時受入を行っております。下記の内容をご確認の上、お申込ください。
なお、ご希望に沿えない場合もありますので、ご了承ください。
視察受入 | ・ご希望される一ヶ月以上前にお申込ください。 ・休園日を除く営業日(月曜日休園、年末年始、月曜日が祝日の場合翌平日) ・新型コロナウィルス感染予防は、各人の判断によりマスクの着用等お願いします。 |
---|---|
視察時間 | 視察時間9:00から16:00まで(11月~2月は9:00から15:00まで) |
視察費用(税込) | ・3,000円(2名以下) ・5,000円(3名から10名以下の団体又はグループ) ・10,000円(11名から20名以下の団体又はグループ) ・20,000円(21名以上の団体又はグループ) ※学校教育等及び福祉施設等の視察研修については別途ご連絡ください。 |
お申込方法 | このページ下記のお申込FAXシートをダウンロードし、必要事項ご記入後FAXにてお送りください。 |
果樹栽培研修
<基礎・体験コース>
果物の分類や品目、品種についての説明、食べ物としての果物の歴史など、色々な角度から果物について解説します。また、果樹栽培における管理作業で、樹種毎にポイントとなる部分の講義と実際の作業体験を通して果物の理解を深めます。
せんだい農業園芸センター内で栽培している「ブルーベリー」「ブドウ」「イチジク」「梨」「リンゴ」等の圃場を使用し、座学研修と体験研修を織り交ぜた研修とします。
募集要項 ※先着順ではありません。お申込みは受付期間内にお願いいたします。
対象者 | 新たに果樹の栽培を始めたい方、就農を目指している方。 | |
---|---|---|
講習種類 | 基礎・体験コース | |
募集人員 | 30名(※応募多数の場合は抽選) |
|
研修会場 | 農業園芸センター みどりの杜 研修室及び圃場 | |
研修費用 | 年間7,000円(税込)※資料代・その他教材費2,090円含む | |
受付期間 | 2025年3月1日から2025年3月15日まで |
|
研修期間 | 2025年4月から2026年3月(全15回) |
<果樹栽培技術向上コース>
ご家庭や職場などで果樹を栽培されている方、これから果樹栽培での就農を考えている方を対象に、品目を1つに絞り年間を通して必要な栽培管理について、具体的な説明を交え行う研修です。2025年度は梨(日本梨)栽培に関する内容です。また、就農を目指す方、就農中の方向けに農業経営の講座も設けました。なお、このコースは全ての講座が必須項目となるため全課程の受講が重要となります。 《写真はイメージです》
募集要項 ※先着順ではありません。お申込みは受付期間内にお願いいたします。
対象者 | 梨栽培をされている方、梨栽培を考えている方 |
---|---|
募集人員 | 10名(※応募多数の場合は抽選) |
研修会場 | 農業園芸センター みどりの杜またはJRフルーツパーク仙台あらはま |
研修費用 | 年間5,000円(税込)※資料代・その他教材費 |
受付期間 | 2025年3月1日から2025年3月15日まで |
開催日程 | 2025年4月から2026年3月まで(全10回) |
【複合経営研修は、今年度開催いたしません】
トマト栽培コース
ミニトマトを最新の施設制御システムを使って溶液栽培技術を学びます。
研修開始時期は随時ご案内いたします
加工コース
2024年度加工研修の案内。
※第6回加工研修は、2025年2月19日(水)に開催いたします。
果実やトマト等を中心に、食品加工技術や商品化について学びます。食品加工や収入向上などの目的で農家の方の受講はもちろん、一般の方も対象となる研修を随時開催していきます。
募集要項
対象者 | 農業従事者の方、または農産品加工に興味のある方 |
---|---|
募集人員 | 10名程度(各研修内容ごと要確認) ※先着 |
研修会場 | 農業園芸センター みどりの杜 加工棟 |
研修費用 | 各研修内容ごと要確認 |
研修期間 | 随時募集 |
22024年度第6回の加工研修食材は「いちご」です。開催は、2025年2月19日(水)14時からです。
今年は、受講者の方々による実技は行わず、専門監による農産物に関する講座と、プロが目の前で行う加工調理の実技見学と加工品を使ったアレンジ料理のレシピ紹介を予定しております。
お申込みは、電話・FAX・WEBにて受付いたします。
2024加工研修スケジュールはこちら
アクセス・お問い合わせ
せんだい農業園芸センター
みどりの杜 観光果樹園
TEL 022-762-9688
仙台市若林区荒井字切新田13-1
営業時間/8:30~17:00