農業園芸センター

  • ホーム
  • 農業園芸センターについて
  • 農業研修
  • 収穫体験
  • 視察研修
  • 生産物について
  • 活動レポート
  • お知らせ
お問い合わせ

ホーム > 農産物生産促進支援事業 > 農業サポーター事業 > 平成30年度「せんだい農楽校」第11回講座開校しました

農産物生産促進支援事業

2018.09.22 農業サポーター事業

平成30年度「せんだい農楽校」第11回講座開校しました

9月19日(水)平成30年度農業サポーター養成講座「せんだい農楽校」第11回講座を開校しました。

 

 午前中は、ハクサイ・キャベツの追肥・中耕・土寄せ作業です。前回講座で1回目の追肥・中耕・土寄せ作業を実施した後、生育が順調に進んでいるのを受講生は喜んでいました。今回は最終追肥作業となり、追肥後は鍬を使い中耕・土寄せで株元へ土を寄せます。畝の成形等を考えながらの作業です。鍬使いは前回より上手くできていたようですが、まだまだ手足の使い方がぎこちない受講生も見られました。

 午後からは、露地カブ・ホウレンソウとパイプハウス内コマツナ・ホウレンソウの間引き作業です。間引きは、発芽してこみあっている部分を抜き取る、不必要な株を抜き取り残った株が生育に支障のない適当な間隔を保つようにする、生育を揃え一斉収穫ができるようにすること等を考えながらの作業です。作業は講座で何度か実習していて手際よくできているのですが、「もったいない」気持ちが出てきて間隔が狭くなる傾向がみられるので、その点を注意しながらの作業でした。その後、ハウス周りや圃場の除草作業を実施しました。

最新記事

  • 第2回地産地消推進サポーター生産現場等見学会
  • 仙台市地産地消講演会を開催しました
  • せんだい収穫まつりが開催されました
  • 農業サポーター養成講座:平成30年度「せんだい農楽校」第17回講座開校・修了しました
  • 農業サポーター養成講座:平成30年度「せんだい農楽校」第16回講座開校しました
  • 地産地消サポーター事業 第2回地産地消サポーター栽培体験講座を行いました。
  • 農業サポーター養成講座:平成30年度「せんだい農楽校」第15回講座開校しました
  • 農業サポーター養成講座:平成30年度「せんだい農楽校」第14回講座開校しました
  • 募集 GAP(農業生産工程管理)セミナー開催のお知らせ
  • 「せんだい収穫まつり」が開催されます

カテゴリー

  • 地産地消推進サポーター事業
  • 米オーナー事業
  • 農業サポーター事業
  • お知らせ-農産物生産促進支援事業
  • 募集

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月

農業園芸センターについて

  • 会社案内
  • 農産物生産促進支援事業
広場、市民農園、
イベントなどに関する
情報はこちらから

農業研修

  • 実施内容
  • 募集要項
  • WEBでのお申し込み

収穫体験


視察研修


生産物について

  • 生産方法のごあんない
  • 生産物のごあんない
  • 活動レポート
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・サイトポリシー
  • ・コンプライアンス

お電話でのお問い合わせは

TEL 022-762-9688

営業時間/8:30~17:00

>エスパル仙台 >エスパル福島 >エスパル郡山 >エスパル山形 >ホテルメトロポリタン仙台 >ホテルメトロポリタン仙台イースト >ホテルメトロポリタン山形 >ホテルメッツ福島

Copyright © 2019 仙台ターミナルビル株式会社 All Rights Reserved.